サイトアイコン ホームシアター大全/シネモノ

XREAL One Proで何ができる?活用法を徹底解説

XREAL One Proで何ができるか、機能から活用法まで徹底解説

「XREAL One Proで一体何ができるのだろう?」と気になっていませんか。ARグラスという最先端のデバイスだからこそ、具体的な使い道がイメージしにくいかもしれません。PCモニター代わりになるという話や、まるで個人のホームシアターでは最高の体験ができるといった口コミ・評判も耳にします。しかし、実際に購入を考えるとなると、ライバル商品は?という比較や、そもそもどこで買えるのか、購入前にレンタル出来るサービスや体験したい場所はあるのか、といった点が気になりますよね。この記事では、そんなあなたの疑問に全てお答えします。

  • XREAL One Proの具体的な機能とスペック
  • 仕事や趣味におけるリアルな活用シーン
  • 他モデルとの違いや購入前に知るべき注意点
  • 自分に合った購入・体験方法

XREAL One Proで何ができる?基本機能とスペック

この章で解説する項目

口コミ・評判から見るリアルな声

イメージ画像シネモノ

XREAL One Proが実際にどのような評価を受けているのか、様々な口コミ・評判から見えてくるリアルな声を集めました。購入を検討する上で最も参考になる、ユーザーの率直な意見を見ていきましょう。

高く評価されているポイント

多くのユーザーから支持されているのは、やはり大画面による圧倒的な没入感です。特に屋外や移動中の新幹線・飛行機内など、物理的なモニターを設置できない環境で、自分だけのプライベートな大画面空間を作り出せる点が高く評価されています。

また、寝ながらなど姿勢を問わず、また場所も取らずに視聴できるため、ソファやベッドでリラックスしながらコンテンツを楽しめる点も魅力です。従来のスマートフォンのように顔の上に落とす心配がない、という現実的なメリットを挙げる声も少なくありません。

高評価のポイントまとめ

懸念点として挙げられるポイント

一方で、いくつかの懸念点も指摘されています。最も多く聞かれるのが、PC作業における解像度と文字の鮮明さに関する問題です。解像度は片目あたり1920×1080のフルHDであり、4Kモニターでの作業に慣れているユーザーからは、作業領域の狭さや文字の視認性について物足りなさを感じるという意見があります。

また、デバイスの特性上、長時間の使用による目の疲れや、おでこ部分に熱を感じるという声も見られます。これらは個人差が大きい部分ですが、購入前に認識しておくべき重要なポイントと言えるでしょう。

注意すべき懸念点

PCモニター代わりとしての実用性

Amazon公式サイトより引用

XREAL One Proの最も注目される使い方のひとつが、PCモニターの代わりとして、バーチャルデスクトップを利用する方法です。物理的なディスプレイが不要になる未来を予感させますが、現状ではメリットとデメリットの両方を理解しておく必要があります。

メリット:プライバシーと省スペース

最大のメリットは、公共の場でもプライバシーを完全に確保できる点です。カフェやコワーキングスペース、新幹線などで作業する際、画面の覗き込みを一切気にする必要がありません。また、物理的なモニターを置くスペースが必要ないため、狭いデスク環境でも大画面での作業が実現します。

さらに、XREAL One Proには「ワイドスクリーンモード」という機能があり、これをオンにすると32:9のウルトラワイドな仮想画面を利用できます。動画編集のタイムライン表示や、複数資料を同時に参照する作業で絶大な効果を発揮します。

デメリット:解像度と色精度の限界

前述の通り、PC作業における最大の課題は解像度です。一般的なWebブラウジングやドキュメント作成は可能ですが、ブラウザを2つ横に並べての作業では、窮屈さを感じる可能性があります。

また、厳密な色が求められるプロのクリエイティブワークには向いていません。出荷前にカラーキャリブレーションは行われていますが、写真のRAW現像や動画のカラーグレーディングといった用途には、専用の色調整済みモニターが別途必要です。あくまで、出先での簡易的な編集や、作業スペースの拡張と捉えるのが現実的でしょう。

補足:ブラインドタッチは必須?

XREAL One Proを装着すると、視線は前方のスクリーンに固定されるため、手元のキーボードは見えにくくなります。そのため、快適に作業を行うには、キーボードを見ずにタイピングできるブラインドタッチのスキルがほぼ必須と言えます。

PCとの接続方法を詳しく解説している記事はこちらからどうぞ

ホームシアターでは最高の没入感

イメージ画像シネモノ

XREAL One Proが最もその真価を発揮するシーンは、間違いなく映像コンテンツの視聴です。まさに「持ち運べるプライベートシアター」と呼ぶにふさわしい体験を提供してくれます。

視野角57°というスペックは、10メートル先に428インチ相当の巨大スクリーンが浮かんでいるかのような感覚を生み出します。これは、映画館の中央付近の席からスクリーンを眺めているようなイメージに近く、スマートフォンやタブレットでは決して味わえないスケールです。

音響面では、オーディオブランドとして名高いBoseが監修したサウンドシステムを搭載。クリアなセリフと迫力のある低音が、映像への没入感をさらに高めてくれます。寝る前にベッドで横になり、天井に大画面を投影して映画を楽しむといった、最高の「ながら視聴」が可能です。

まさに、映画やライブ映像、好きなアーティストのMVなどを誰にも邪魔されずに独占できる、最高のエンターテイメントデバイスと言えますね。コンテンツ消費がメインの用途であれば、これ以上の選択肢はなかなかないでしょう。

ゲーム体験はどう変わる?

イメージ画像シネモノ

ゲーミング用途においても、XREAL One Proは非常に優れた性能を発揮します。特に、近年人気のポータブルゲーミングPCとの相性は抜群です。さらに素晴らしい点として画面追従機能追従モード動画リンク)があることです。

追従モード:視線に合わせて画面がやさしく追従。移動中でも画面が常に見やすい位置に表示されます。旅行や通勤中でも滑らかなで没入感のあるAR体験を提供し、乗り物酔いの軽減にも効果的です。“公式サイトより引用”

7~8インチ程度の画面サイズが一般的なポータブルゲーミングPCですが、XREAL One Proを接続するだけで、目の前に55インチ相当の大画面が広がります。迫力はまさに雲泥の差で、ゲームの世界へ深く没入することができます。

性能面でも、最大120Hzの高リフレッシュレートと、独自チップ「XREAL X1」による約3msという超低遅延を実現。これにより、FPSのような素早い視点移動が求められるゲームでも、カクつきや遅延を感じることなくスムーズなプレイが可能です。eスポーツレベルの競技性を求めるのでなければ、ほとんどのゲーマーにとって満足のいく環境を構築できます。

XREAL One Proで何ができる?購入前の検討ポイント

この章で解説する項目

XREAL他モデルとの違い

XREAL公式サイトより引用

XREALシリーズには、いくつかのモデルが存在します。最上位である「XREAL One Pro」と、スタンダードモデルの「XREAL One」、そして軽量モデルの「XREAL Air 2 Pro」との違いを理解し、自分に合った一台を選びましょう。

Proモデルの最大の特徴は、新開発の光学エンジン「X Prism」の搭載です。これにより、視野角が広がり、外光の映り込みが大幅に軽減されました。一方で、価格を抑えたい場合や、解像感をより重視する場合は、他のモデルも有力な選択肢となります。

モデルXREAL One ProXREAL OneXREAL Air 2 Pro
価格(税込)84,980円69,980円53,980円
視野角(FOV)57°50°46°
最高輝度700nit600nit500nit
光学エンジンX PrismBirdbathBirdbath
3DoF(空間固定)単体で対応単体で対応別売アクセサリが必要
サウンドBose監修Bose監修第2世代システム
重量約87g約82g約75g

補足:「Pro」は上位互換ではない?

一部のレビューでは、XREAL One Proは視野角が広い代わりに、XREAL Oneと比較して若干解像感が落ちる、画面端の歪みが少し大きいといった指摘もあります。そのため、単純な上位モデルというよりは、「広い視野角と低反射」を重視するか、「解像感と価格」を重視するかで選ぶべき兄弟機と捉えるのが良いかもしれません。

まずは体験したい人向けのサービス

8万円を超える高価なデバイスなだけに、「購入前に一度は実物を体験したい」と考えるのは当然です。XREAL製品を実際に試せる場所は、徐々に増えてきています。

最も確実なのは、大手家電量販店で開催される体験会や、常設展示コーナーを利用することです。ヨドバシカメラやビックカメラの一部大型店舗では、デモ機が設置されている場合があります。お近くの店舗で展示があるか、事前に問い合わせてみることをお勧めします。

また、XREALの公式サイトや公式SNSでは、ポップアップストアやイベント出展の情報が告知されることがあります。これらの機会を積極的に利用するのも良いでしょう。

レンタル出来る?試せる場所はある?

イメージ画像シネモノ

「じっくり試してから購入を決めたい」という方には、家電レンタルサービスの利用が最適です。ドコモが提供する「kikito」や、様々なガジェットを取り扱う「レンティオ」などのサービスで、XREALシリーズがレンタル対象となっている場合があります。

レンタルサービスのメリットは、自宅や普段利用する環境で、数日間から数週間、心ゆくまで製品を試せる点です。店舗での短い時間ではわからない、装着感や実際の見え方、PCとの連携などをじっくり確認できます。

注意:最新モデルの取り扱い

レンタルサービスでは、発売直後の最新モデル(XREAL One Proなど)は在庫が少なかったり、まだレンタル対象になっていなかったりする可能性があります。各サービスの公式サイトで、最新の取り扱い状況と在庫を確認してください。

XREAL One Proはどこで買える?

XREAL One Proの購入方法は、主に以下の3つが公式販売サイトとなっています。それぞれにメリットがあるため、ご自身の状況に合わせて最適な購入先を選びましょう。

  1. XREAL公式オンラインストア
    最も安心して購入できる方法です。30日間の返品保証や1年間の製品保証など、公式ならではのサポートが充実しています。IPD(瞳孔間距離)のサイズ選びで迷った場合も、公式サイトの測定ツールを利用できます。
  2. Amazon
    普段から利用しているサイトであれば、ポイントの利用や付与といったメリットがあります。セール期間を狙うことで、お得に購入できる可能性もあります。公式サイトはこちら
  3. 大手家電量販店(実店舗・オンライン)
    ヨドバシカメラビックカメラなどの店舗でも取り扱いがあります。実際に製品を見てから購入したい場合や、店舗独自のポイントを利用したい場合に適しています。

長時間利用での注意点と装着感

イメージ画像シネモノ

XREAL One Proは快適な装着感を目指して設計されていますが、長時間利用する際にはいくつか注意すべき点があります。本体の重量は約87gと、一般的なメガネ(約20g~30g)と比較すると重く、長時間の装着では鼻や耳に負担を感じる可能性があります。付属の3サイズのノーズパッドを試し、最適なフィット感を見つけることが重要です。

また、内部にプロセッサを搭載しているため、使用中におでこが当たるフレーム部分が温かくなることがあります。我慢できないほどの熱さになることは稀ですが、特に夏場の利用では気になるかもしれません。

IPD(瞳孔間距離)のサイズ選びが重要

XREAL One Proは、ユーザーの瞳孔間距離に合わせてMサイズ(57-66mm)Lサイズ(66-75mm)の2種類が用意されています。自分のIPDに合わないサイズを選ぶと、映像がぼやけたり、画面の端が切れて見えたりする原因となります。購入前に、公式サイトの測定ツールや、眼鏡店で正確なIPDを測定しておくことを強くお勧めします。

まとめ:XREAL One Proで何ができる

最後に、この記事で解説した「XREAL One Proで何ができるか」の要点をリストでまとめます。

モバイルバージョンを終了