ドルビー アトモス ホームシアター完全構築ガイド

家でも出来るドルビー アトモス ホームシアターの完全構築ガイド

ドルビー アトモス ホームシアターを検討している方に向けて、ドルビー アトモス ホームシアター入門の視点から、違い わからない人向けの疑問を解きほぐし、サラウンドと配置の基本や楽しむ準備、ドルビー アトモス 5.1 chの理解、イヤホンの活用までを体系的に整理します。さらに、ホームシアター構築で要となるAVアンプと八本構成の要点、実例に基づくホームシアター セット比較、購入前のスピーカーおすすめと選定軸、いらない 必要 かの判断基準まで網羅し、最後に学びをまとめとして整理します。

  • ドルビーアトモスの仕組みと従来サラウンドとの違いを理解
  • 最小構成から本格構成までの機材選びと接続要点を把握
  • AVアンプ+5.1.2chで必要な八本のスピーカー構成を確認
  • ヘッドホン再生や配信サービス対応の実務ポイントを理解
目次

ドルビー アトモス ホームシアター入門

この章で解説する項目

  • 違いがわからない人向けの基礎整理
  • サラウンドと配置の基本ポイント
  • ドルビー アトモスを楽しむ準備
  • ドルビー アトモス 5.1 chの理解
  • イヤホンの活用

違いがわからない人向けの基礎整理

ドルビー アトモス ホームシアター
イメージ画像byシネモノ

まず押さえたいのは、ドルビーアトモスがチャネルベースの考え方からオブジェクトベースの考え方へと進化した点です。従来の5.1chや7.1chでは「左前・右前・センター・サラウンド」など配置されたスピーカーそれぞれに信号を割り当てます。一方でアトモスは、音の要素をオブジェクト(音の粒)として管理し、各オブジェクトの位置や移動情報(メタデータ)をレンダラーが読み取り、設置されたスピーカー群に最適に割り振ります。これにより、部屋ごとのスピーカー数や位置が多少違っても、高さ方向を含む立体的な音場が再現しやすくなります。

この高さ方向の表現は、ハイトスピーカー(天井付近に設置)や上向き発音のイネーブルドスピーカー(天井反射を利用)で得られます。従来のサラウンドは水平方向の包囲感を得意としますが、アトモスは雨やヘリコプターの移動音など、頭上を通過する動きの描写に強みがあります。ドルビーの公開情報では、アトモスは多数のオブジェクトの同時制御を想定して設計されていると説明されています(詳細は参照:Dolby公式)。

用語メモ:オブジェクトベース音響=各音が「どこに」「どのくらいの大きさで」「どの速さで移動するか」という座標と動きを持つ設計。レンダラー(AVアンプやサウンドバーの内部処理)が、実際のスピーカー配置へ最適に割り当てます。結果として、同じコンテンツでも部屋やスピーカー数に応じて最良の立体感が引き出されやすいのが特徴です。

方式典型構成高さ表現特徴
ステレオ2.0なし左右の広がりが中心。設置が容易
サラウンド5.1 / 7.1限定的水平面の包囲感。映画の定番構成
ドルビーアトモス5.1.2 / 7.1.4 などあり高さ・移動の表現に強く没入感が向上

また、再生経路も重要です。配信サービスのアトモスは多くがDolby Digital Plusベースで、ブルーレイや一部の配信はDolby TrueHDベースを採用します。後者はビットレートが高く、HDMI eARC対応機器での安定伝送が推奨されます(仕様の考え方は参照:HDMI公式)。どの方式で配信・入出力されるかを理解しておくと、「なぜ思ったようにアトモス表示が出ないのか」という原因切り分けがしやすくなります。

サラウンドと配置の基本ポイント

ドルビー アトモス②
イメージ画像byシネモノ

スピーカー配置は音場づくりの土台です。まずは従来の5.1の基本から。フロントL/Rは画面の左右(一般に耳から見て左右約22〜30度)、センターは画面中央の高さに合わせ、サブウーファーは定在波(低音が膨らんだり薄くなる現象)を避けるため壁面や角から距離を取りつつ、リスニングポイントでの低音の均一性を試聴しながら位置決めします。サラウンドL/Rは耳より少し高い位置でやや後方(おおむね100〜120度方向)に配置すると、移動音のつながりが自然です。角度は部屋規模や家具により前後しますが、左右対称・高さの整合・距離差の最小化が基本です。

ドルビーアトモスのハイトは、天井直付け(フロント・ハイ、トップフロントなど)か、上向き発音(イネーブルド)のどちらかで実現します。天井直付けは定位に優れますが工事や取り付けが必要です。イネーブルドは設置が容易で、天井で反射して擬似的なハイト成分を作ります。天井の高さが2.3〜2.7m程度で平坦・反射性があると効果が得やすい傾向があります。天井が高すぎたり吸音材が多い場合は、到達する反射音が弱まり、ハイトの実在感が薄れる場合があります。

天井の反射を利用するイネーブルド方式は、天井高・材質・照明器具などの形状に強く左右されます。効果が弱い場合は、ハイト角度の微調整テレビ側のeARC設定の見直しAVアンプのスピーカータイプ(「イネーブルド」「トップスピーカー」)の設定一致を確認してください。

音場の精度を上げるには、AVアンプの自動音場補正(各社で呼称は異なります)を活用します。マイク計測により、距離・レベル・イコライザーを自動調整し、部屋固有の響きを補正します。特にハイトを含む5.1.2では、タイムアライメント(音の到達時間合わせ)の正確さが臨場感に直結するため効果が高いです。スピーカーケーブルの極性(+/−)と端子の固定、壁面反射の強い位置にラグやカーテンを追加するなど、部屋側の最小限のチューニングも音場の明瞭さに寄与します。

参考:ホームシアターのスピーカー角度やハイト配置は、各社のガイドラインで推奨値が公開されています。考え方は概ね共通ですが、製品の拡散特性により最適角は変化します。最新の推奨はメーカー公式の配置ガイドを参照してください(例:参照:Dolby公式)。

ドルビーアトモスを楽しむ準備

ドルビー アトモス
イメージ画像byシネモノ

アトモスを快適に楽しむための信号経路の設計はとても重要です。テレビとAVアンプ(またはサウンドバー)の接続は、HDMI eARCが理想です。eARCはARCに比べて音声伝送帯域が大幅に拡張され、Dolby TrueHD+Atmosのような高ビットレートのフォーマットでも安定してパススルーしやすいとされています(仕組みは参照:HDMI公式)。テレビ側の音声出力設定で「eARC有効」「ビットストリーム」「パススルー」「音声フォーマット:自動/Dolby」を選ぶ項目があるため、機器ごとに最適な組み合わせを事前に確認してください。

コンテンツ側では、配信サービスの契約プランアプリ設定が鍵になります。映画・ドラマの主要プラットフォームはアトモス配信に対応しつつありますが、アトモスは上位プラン限定のケースもあります。また音楽ではApple Musicの空間オーディオが代表例で、対応機器・OS・アプリ側での設定(自動/常にオンなど)を有効にすると、アトモス対応トラック再生時に自動的にアトモス出力されます。手順はAppleのサポートで公開されています(参照:Apple公式サポート)。

項目ARCeARC
想定帯域DD+/Atmosなど圧縮中心TrueHD/Atmosなどロスレス含む
リップシンク制御限定的自動補正の拡充
テレビ設定ARC有効・PCM/ビットストリームeARC有効・パススルー推奨
ケーブルHigh Speedで基本OKUltra High Speed推奨

実務的な落とし穴としては、テレビアプリからのアトモスと外部入力のアトモスで挙動が異なるPS5やApple TV 4K側の出力設定がPCM固定になっている配信アプリがアトモス対応アカウントに未ログイン、などがよく見受けられます。まずは各機器で「アトモスの有効・出力形式」を明示する設定画面を確認し、テレビ→AVアンプ(またはサウンドバー)の片方向にビットストリームが流れる経路を作ることが解決の近道です。

同名タイトルでも、配信プラットフォームやディスク版で収録フォーマットが違う場合があります。購入・契約前に「Dolby Atmos」表記の有無を必ず確認してください。公式サポートの掲載内容は更新されるため、最新の要件は該当機器・サービスの公式ドキュメントをご参照ください(例:Apple Music空間オーディオ)。

ドルビー アトモス 5.1 chの理解

ドルビー アトモス 5.1 ch
イメージ画像byシネモノ

5.1.2という表記は「メインチャンネル数 5本」「サブウーファー 1本」「ハイト 2本」を意味し、合計で8本のスピーカー構成です。内訳はフロント左・フロント右・センター・サラウンド左・サラウンド右(合計5本)にサブウーファー1本、そしてハイト2本(トップフロント、またはイネーブルド)です。最小限の本数で高さ成分を得られる実用バランスを備え、映画・ライブ・ゲームのいずれでも効果がわかりやすいことから、初めてのアトモス導入における推奨スタートラインになっています。

表記内訳合計本数狙える効果
5.1FL/FR/C/SL/SR+SW6水平方向の包囲感が中心
5.1.25.1+ハイト×28頭上方向の表現と移動感
7.1.47.1+ハイト×412より精密な定位と移動描写

実装上の注意として、ハイトを前方寄り(トップフロント)に置くか、イネーブルドをフロントL/Rの上に載せるかで体験が変わります。前者は定位が明瞭で、特にセリフや効果音の垂直方向の分離が得られやすい傾向です。後者は設置が容易で、天井の反射条件がよければ豊かな包囲感が得られます。AVアンプのスピーカー設定で「トップ」「イネーブルド」を正しく選ぶこと、音場補正を実行して距離/レベル/クロスオーバー(低音域の分担周波数)を最適化することが、5.1.2のポテンシャルを引き出す近道です。

配信のアトモスはDD+ベースが多く、ディスクはTrueHDベースが多いという傾向があります。後者はeARC経由での伝送が前提となるケースが一般的に案内されています(参照:HDMI公式)。ケーブルは信頼できるUltra High Speed HDMIを推奨します。

イヤホンの活用

イヤホンの活用
イメージ画像byシネモノ

スピーカーを設置できない環境や深夜視聴では、ヘッドホン/イヤホンのアトモス再生が有力です。アトモスの音場はバイノーラルレンダリング(両耳収録風の処理)により、ヘッドホン内で立体的に再現されます。音の前後や上下の表現には個人差が生じやすいものの、周囲を気にせず没入できるのがメリットです。音楽については、Apple Musicが空間オーディオとしてアトモス対応を案内しており、対応ヘッドホン・OS・アプリの条件を満たすと、アトモス対応トラックが自動再生される設定が提供されています(手順・要件は参照:Apple公式サポート)。

一方で、ヘッドホンのアトモスとスピーカーのアトモスは体験が別物です。スピーカーでは空間の反射や身体で感じる低音が加わるため、音のサイズ感や「空気の動き」が描きやすくなります。ヘッドホンは定位の明瞭さに優れ、移動音のトラッキングがわかりやすい反面、空間の広がりは仮想的です。どちらが上という話ではなく、用途で使い分けるのが合理的です。例えばゲームやドラマのセリフ重視ならヘッドホンは有効、映画の大音量・振動まで含む体感を狙うならスピーカーが有利、という整理が現実的でしょう。

ヘッドホン運用の実務ポイント:
①ストリーミングアプリ側でアトモスを「自動/オン」に設定
②対応デバイス(例:AppleまたはBeatsの対応機種)を確認
③「音量を自動調整」や「ヘッドトラッキング」を必要に応じて有効化(手順は参照:Apple公式

最後に、ヘッドホンのアトモスは部屋の条件やスピーカー数に依存しないため、導入コストを抑えつつアトモスの作法を体験する入口としてもおすすめです。将来的にスピーカー構成へ拡張する際の比較軸(定位・移動・低音の量感)を学べる点でも意味があります。

ドルビー アトモス ホームシアター構築

この章で解説する項目

  • AVアンプとスピーカー8本の必要性
  • ドルビー アトモス ホームシアター セット比較
  • スピーカーおすすめと選定軸
  • 必要かいらないかの判断基準
  • まとめ ドルビー アトモス ホームシアター

AVアンプとスピーカー8本構成の要点

AVアンプとスピーカー8本構成
イメージ画像byシネモノ

結論の再確認:本格的な立体音場を狙うなら、サラウンド規格に対応したAVアンプとDolby Atmos 5.1.2chが標準解です。必要本数はフロント左右、センター、サラウンド左右、フロント・ハイ左右(またはイネーブルド左右)、サブウーファー1本の合計8本。この八本構成は高さ方向の再現性とシステム全体の複雑さのバランスが良く、導入難度と没入感のコスパが最も高いと広く見なされています。Dolbyが公開する推奨レイアウトでも、5.1.2は入門〜中級の推奨ステップに位置づけられています(参照:Dolby公式)。

要件チェックリスト(AVアンプ側)

AVアンプ選びでは、対応フォーマットと入出力に加え、実地で効く自動補正の精度がポイントです。公式仕様ページで次を必ず確認しましょう。

確認項目推奨・理由参考情報
Dolby Atmosデコーダ 5.1.2を最低ライン。将来7.1.4も視野 参照:DENON公式
HDMI 2.1 / eARC TrueHD+Atmosの安定パススルーに有利 参照:HDMI公式
自動音場補正 距離・位相・EQの自動最適化は必須級 メーカーごとに名称・特性が異なる
同時駆動ch数 内蔵アンプchが5.1.2を満たすこと 外部パワー追加の拡張余地も確認
映像パススルー 4K/120・8K/60やVRR/ALLM対応を確認 ゲーム機連携なら重要

配線と初期設定の実務手順

最短で正しく鳴らすには、テレビeARC端子⇄AVアンプeARC端子をUltra High Speed HDMIで直結し、外部プレーヤー(Apple TV 4K、ブルーレイ等)は原則AVアンプのHDMI入力に接続します。テレビの音声出力はビットストリーム/パススルー、AVアンプはオーディオはそのまま出力(直出)を選び、まずは自動音場補正を1回フルで実行。続いてスピーカータイプ(トップ or イネーブルド)、クロスオーバー(80Hz開始をひとつの目安)、距離・レベルの微修正を行うと、声の芯が画面中央に「結ぶ」状態を得やすくなります。

よくあるトラブル:
・テレビ側がPCM固定になっておりアトモスが出ない → ビットストリーム/自動
・eARCが無効でDD+止まり → eARC有効化とケーブル見直し
・イネーブルド設定を誤り「トップ」扱い → スピーカータイプを正しく選択
・配信アプリのプランやデバイス未対応 → 公式要件を事前確認参照:Apple公式

なお、サウンドバーでは5.1.2相当の仮想処理は可能でも、独立スピーカーと比較すると配置自由度や個別EQの緻密さで劣りやすい点は否めません。映画館的な「空間の厚み」を最優先する場合、独立8本+AVアンプは依然として王道と言えます。

ドルビー アトモス ホームシアター セット比較

ドルビー アトモス ホームシアター セット
イメージ画像byシネモノ

ユーザーの要件は「設置の容易さ」「置き場所」「配線の煩雑さ」「将来拡張」「コスト」に分解できます。ここでは代表的な3タイプ(AVアンプ+独立スピーカー、サウンドバー+リア、サウンドバー単体)を、導入難度と体験の質の観点から俯瞰します。BoseはAtmos対応サウンドバーの構成や要件を解説し(参照:Bose公式)、ソニーはユニークなマルチスピーカーシステム(例:HT-A9系)で「設置自由度と包囲感」の両立を狙います(詳細は各社公式に準拠)。

タイプ体験の質設置/配線高さ表現将来拡張適する環境
AVアンプ+5.1.2 最高クラス(音像・余裕・解像) 中〜高(要配線・調整) 実在感高い(トップ直付で優位) 高い(7.1.4等へ拡張可) 専用視聴スペースや本格志向
サウンドバー+リア 中〜上(コンテンツで差) 低〜中(無線リアで容易) 反射依存(天井条件で変動) 中(オプション増設の範囲) リビング据置・家族共用
サウンドバー単体 中(セリフ明瞭重視) (テレビ前に置くだけ) 限定的(仮想中心) 低(拡張は限定) 省スペース・簡便性重視

意思決定のコツ

1)部屋で決める:天井が低〜中で平坦ならイネーブルドでも効きやすく、サウンドバー+リアの選択肢が現実味を帯びます。
2)家族の同意:配線露出や壁加工の可否は大きな制約。露出が難しいなら無線リアやワンボディ型が有利。
3)使う時間帯:深夜中心ならヘッドホン運用が多く、スピーカー投資の優先度を下げる判断も合理的。
4)将来拡張:最終的に7.1.4を目指したいなら初手からAVアンプで。買い替えコストを抑えられます。

音楽ストリーミングやTVアプリからのアトモス再生は、アプリ・OS・機器の要件で挙動が変わります。各サービスの最新の対応機器表と設定手順は必ず確認してください(例:参照:Apple公式サポート)。

スピーカーのおすすめと選定軸

スピーカーのおすすめと選定軸
イメージ画像byシネモノ

「何を買えばよいか」は部屋と用途で最適解が変わります。ここでは特定モデルの優劣を断定せず、一般に妥当とされる評価軸を提示します。なお、映画重視と音楽重視では要件がズレます。映画はセンターと低域の統制、音楽はフロントLRの解像と音場表現が鍵です。

主要ファクター

ハイト手段:天井直付けは定位と到達感で優位。工事が難しければイネーブルドを選び、天井条件(高さ2.3〜2.7m目安・平坦・反射性)を確認。
ウーファー性能:部屋の体積に見合う口径・出力を。小部屋なら20cm級でも十分、大空間は30cm級+位置最適化が効きやすい。
能率・インピーダンス:アンプの駆動力と合致させる。低能率・低インピーダンスは音量余裕が削られやすい。
設置寸法・形状:センターは画面下に無理なく収まる高さを、サラウンドは耳より少し高めに置けること。スリム型は視覚的負担が少ない。

用途優先推奨優先度理由
映画(吹替/セリフ重視) センター>ウーファー>フロントLR 声の明瞭度と低域の量感が没入の柱
映画(洋画/音響効果重視) ウーファー>ハイト>センター ダイナミクスと頭上移動の迫力を優先
音楽(2ch中心) フロントLR>センター>ウーファー 定位と音場、倍音の質が印象を決定

「万能」は存在しません。部屋の響きを整えるラグ・カーテン等のルームチューニングは投資対効果が高く、同額のスピーカーグレードアップより効く場合もあります。メーカー推奨の設置ガイドや仕様値は必ず確認しましょう(例:参照:DENON公式)。

必要か いらないかの判断基準

イメージ画像byシネモノ

「本当にアトモスが必要か」は、体験価値×導入コスト×制約条件の三つ巴で決まります。以下の簡易スコアで可視化し、合計点が高いほど導入メリットが大きいと判断できます(各項目0〜2点)。

簡易スコア(合計10点満点)
①視聴コンテンツ:新作映画・ライブ・ゲーム中心(2)/映画とTV半々(1)/地デジ中心(0)
②部屋条件:天井2.3〜2.7m・平坦・反射良好(2)/可もなく不可もなく(1)/高天井・吸音多い(0)
③設置自由度:配線/壁加工OK(2)/一部OK(1)/難しい(0)
④機器要件:テレビeARC・対応端末あり(2)/一部不足(1)/不足(0)
⑤時間帯:大音量で楽しめる(2)/ときどき可能(1)/ほぼ不可(0)

概ね7点以上なら導入優位、4〜6点はサウンドバー+リアやヘッドホンの活用で段階導入、3点以下ならいったん見送りという目安になります。疑問が残る場合は、まずヘッドホンの空間オーディオで体感し、次にサウンドバー、最終的にAVアンプ+5.1.2へと段階的に投資する戦略が合理的です。

注意点:ARC接続のままだと、配信のアトモスがDD+止まり、ディスクのTrueHD+Atmosが降格する可能性があります。テレビやプレーヤーの仕様は必ず公式情報で確認してください(参照:HDMI公式参照:Apple公式サポート)。

また、「いらない」の判断が下ったとしても、センターとウーファーの強化、テレビの内蔵アプリ見直し、スピーカー位置の最適化など、非アトモス領域で得られる改善は多く、費用対効果が高い対策として推奨できます。

まとめ ドルビー アトモス ホームシアター

  • 最短で没入感を得る基準はAVアンプと5.1.2
  • 八本構成は高さ表現と導入難度の好バランス
  • テレビとアンプはeARC直結とビットストリーム
  • 自動音場補正後に距離とクロスを微調整する
  • 天井直付けは定位優位でイネーブルドは設置容易
  • サウンドバー+リアは省設置で家族共用に向く
  • 映画重視はセンター明瞭度と低域の量感が鍵
  • 音楽重視はフロントLRの解像と音場の広さ重視
  • 配信はプラン要件とアプリ設定の整合が必須
  • TrueHD+AtmosはeARCと高品質ケーブルを推奨
  • 部屋条件が体験差を生むため簡易チューニングを
  • 段階導入ならヘッドホン体験から始めると安全
  • 将来拡張を見据えた入出力とch数を確保する
  • 公式ガイドと仕様を常に最新情報で確認する
  • 迷ったら5.1.2を軸に部屋と用途で最適化する

参考情報:技術概要(参照:Dolby公式)、HDMI eARC(参照:HDMI公式)、空間オーディオ設定(参照:Apple 公式サポート)、サウンドバー解説(参照:Bose公式

実践ガイド:角度・距離・高さの最適化
Dolbyが提示する推奨角度を基準に、家庭環境で再現しやすい現実解を整理します(詳細は公式ガイドを参照:参照:Dolby公式スピーカー配置)。

スピーカー推奨水平角推奨高さ/設置補足のコツ
フロントL/R ±22〜30度 耳の高さ±5cm 内振りでセンター像を結びやすくする
センター 0度(画面中央) 画面下でツイーターを耳高さへ 傾斜スタンドでリスナーへ向ける
サラウンドL/R 100〜120度 耳より10〜30cm上 壁反射で包囲感を補助しやすい
ハイト(トップ/フロント・ハイ) ±45度付近 天井直付または上向き 天井2.3〜2.7m・平坦・反射性が理想
サブウーファー 床置き(壁から数十cm) 座って歩き回り、最も均一な位置を選定

上表はリスニングポジション(MLP:メイン座位)を原点とした角度の目安です。テレビ前面に家具が密集している場合は反射面が乱れやすいため、センタースピーカーの前面を少し前へ出し、天板との干渉を避けます。ハイトの到達感は天井の性質に強く依存します。上向きイネーブルド型では、天井が高すぎる(目安3m以上)・吸音材が多い・梁がある、といった条件で減衰しやすいため、トップ直付け方式に切り替えると改善が見込めます(設置ガイド:参照:Dolby公式)。

よくあるミスと対策(チェックリスト)
・テレビの音声出力がPCM固定 → ビットストリーム/自動へ変更(参照:HDMI公式
・eARC無効/非対応ケーブル → eARCを有効化しUHS HDMIケーブルに交換
・アプリ/OS未対応でアトモス非表示 → 対応デバイス/プランを公式で確認(参照:Apple公式サポート
・センターがこもる → 前面障害物の撤去、角度調整、クロスオーバー見直し(80Hz目安)
・低音が部分的に薄い → サブの位置最適化、位相/距離調整、2台化の検討

導入前/導入後の二段階チューニング
導入前は「配線・電源・ネットワーク」の物理層、導入後は「距離・レベル・クロスオーバー・EQ」の論理層で段階的に詰めます。

段階作業目安/指標
導入前 eARC経路確認、UHS HDMI、電源系統の分離 ノイズ源(電源タップ共用)を避ける
導入直後 自動音場補正のフル実行 測定回数を最大化し安定度を確保
微調整 センター0.5〜1.5dB上げ、ハイト距離補正 台詞の芯と頭上効果の到達感を整える
最終 低域のピーク/ディップ抑制 座位移動で均一性を聴感評価

配信とディスクの基礎知識
・配信のアトモスは多くがDolby Digital Plusベース。回線やアプリ要件の影響を受けやすい
・UHD Blu-rayはDolby TrueHD+Atmosが一般的で、eARC経由の伝送が望ましい(参照:HDMI公式
・Apple Musicでは空間オーディオ対応曲が提示され、対応デバイスで自動再生が案内されている(参照:Apple公式サポート
・サウンドバーの要件や構成例はメーカーごとに異なるため、機種別の公式解説を確認(参照:Bose公式

用語集(初学者向け)

  • オブジェクトベース:音の位置と動きをメタデータで記述し再生側で最適化する方式
  • ハイト:高さ方向の音。トップスピーカーや上向きユニットで再現
  • eARC:Enhanced ARC。高ビットレート音声をテレビ経由で伝送する規格
  • クロスオーバー:各スピーカーとサブの分担周波数。80Hzが起点の一つ
  • MLP:メインリスニングポジション。評価の基準座位

設置と騒音対策の注意
集合住宅などで低域の振動クレームが起きやすいため、サブウーファーの下に制振材(厚手インシュレーター)を敷く、LFEレベルを日中/夜間で切り替える、コンテンツ側のナイトモード/ダイナミックレンジ圧縮を活用するといった配慮が現実的です。メーカーの安全・設置ガイドに従い、壁面固定や耐震対策も実施してください。

導入効果のセルフ検証トラック
高さ移動・定位・低域の三要素を確認できる代表的なシーンを自前で作っておくと比較が容易です。例:
1)ヘリや雨の頭上移動のシーン(高さ・移動)
2)会話主体の静かなシーン(センター明瞭度)
3)爆発や音楽のキック(低域の量感と制動)
4)ホール録音の音楽(残響と空間の広がり)

ここまでのポイントは、国内外メーカーの公開仕様、Dolbyの公開レイアウトガイド、HDMIフォーラムの規格情報、Appleのサポート記事などの一次情報に基づく一般的なベストプラクティスです。最新の要件や対応は流動的であるため、導入前に必ず各公式サイトの最新情報を確認してから判断してください(DolbyHDMIAppleBose)。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本を代表する超大手電機メーカーグループ会社で、ホテル内の電気で動く全ての製品の選定を行っていました。その経験をもとに、室内で電気が通るモノ全般について、皆さんのお悩みを解決することが出来るよう、記事にしています。
自信作はアマゾンecho経由でエアコン、TV、空気清浄機、照明とカーテンを音声認識でコントロールできる部屋をプロデュースしたことです。

目次