PS5とBluetoothスピーカーの接続方法を徹底解説【最新】

PS5とBluetoothスピーカーの接続方法を徹底解説

PS5持っている方の多くが、Bluetooth対応スピーカーを直接つなごうとしても接続できずに戸惑っているのではないでしょうか。実は、PS5はBluetoothオーディオ非対応であり、スピーカーやイヤホン/ヘッドホンとはそのままでは接続できません。本記事では、Bluetoothトランスミッターを使った解決策をはじめ、USBの接続方法やHDMI接続による外部スピーカー接続方法、サウンドバーを使った音響環境の構築まで、幅広くわかりやすく解説します。

また、音が出ない時は?といったトラブルシューティングや、JBLスピーカーをPS5で使いたい場合の注意点、用途に応じたスピーカーおすすめ情報なども盛り込んでいます。イヤホン/ヘッドホンとの音質の違いも比較しながら、あなたのプレイスタイルに最適なサウンド環境を提案します。これからPS5で本格的にゲームを楽しみたい方は、ぜひ参考にしてください。

  • PS5がBluetoothオーディオに対応していない理由
  • Bluetoothトランスミッターを使った接続方法
  • 有線・無線それぞれの外部スピーカー接続方法
  • 音が出ない時の対処法とおすすめスピーカー選び
目次

PS5とBluetoothスピーカー接続方法の基本

この章で解説する項目

  • PS5はBluetoothオーディオ非対応
  • Bluetoothトランスミッターで接続可能に
  • 外部スピーカー接続方法の種類
  • USBの接続方法を詳しく解説
  • HDMI接続の手順と注意点
  • サウンドバーで臨場感を高める方法

PS5はBluetoothオーディオ非対応

PS5はBluetoothオーディオ非対応
イメージ画像byシネモノ

PS5本体にはBluetooth機能が搭載されていますが、実は一般的なBluetoothスピーカーやイヤホンなどの「オーディオ機器」とは接続できません。これは多くのユーザーが混同しやすいポイントです。ゲームコントローラーやキーボード、マウスのようなデバイスにはBluetooth接続が対応している一方で、オーディオ用のBluetoothプロファイル(A2DPなど)はあえて制限されています。
その理由の一つは、ゲーム体験に直結する「音の遅延」を防ぐためです。Bluetoothオーディオは便利でワイヤレスな反面、どうしても音声の遅延が発生しやすく、特にアクションゲームや音ゲーのように音と操作のタイミングが重要なジャンルでは大きなストレスになります。

また、ソニーはPS5における音声体験を最適化するために、自社製のワイヤレスオーディオ機器(例:Pulse 3Dヘッドセットなど)を基準とした接続方式を採用しています。そのため、汎用Bluetoothスピーカーやイヤホンは接続対象外となっているのです。

つまり、「Bluetoothが搭載されている=すべてのBluetooth機器に対応している」とは限らないのがPS5の仕様です。知らずにBluetoothスピーカーと直接ペアリングを試みても、設定画面に認識されることはなく、接続も成立しません。これを理解していないと「初期不良では?」と誤解してしまうかもしれません。

この仕様を踏まえて、PS5でBluetoothスピーカーを使いたい場合は別の方法を検討する必要があります。その代表的な選択肢のひとつが、次に紹介する「Bluetoothトランスミッター」の使用です。

Bluetoothトランスミッターで接続可能に

PS5でBluetoothスピーカーを使いたい方にとって、現実的な解決策が「Bluetoothトランスミッター」を使う方法です。これは、PS5のUSBポートやオーディオ出力に接続して、Bluetoothオーディオ機器とペアリングするための中継デバイスです。PS5自体にはBluetoothオーディオを出力する機能がないため、トランスミッターがその役割を肩代わりしてくれる形になります。

使い方は非常にシンプルで、USBタイプのトランスミッターをPS5に挿すと自動的に認識されるものが多く、Bluetoothスピーカーやイヤホンをペアリングモードにすれば、すぐに接続可能です。注意すべきポイントは「トランスミッターがPS5で動作確認済みか」「ペアリング操作がトランスミッター単体で完結できるか」という2点です。PC専用やスマホ用に設計された一部の製品は、ペアリング時に専用アプリや画面操作を要するため、PS5では使えません。

また、Bluetoothトランスミッターの性能は製品によって差があり、対応するコーデック(AAC、aptX、SBCなど)によって音質や遅延にも影響します。できる限り低遅延のaptX LL対応モデルを選ぶと、ゲームプレイ中の音ズレが軽減されるため、より快適な環境になります。ただし、使うスピーカーやイヤホンも同じコーデックに対応している必要があるため、事前に確認しておくと安心です。

このように、Bluetoothトランスミッターを活用することで、PS5でもお気に入りのBluetoothスピーカーが使えるようになります。ただし完全な無遅延ではないため、リズムゲームや格闘ゲームのようにタイミングがシビアなジャンルを中心に遊ぶ場合は、有線接続や2.4GHzワイヤレススピーカーなども検討するとよいでしょう。

外部スピーカー接続方法の種類

「外部スピーカー接続方法の種類
イメージ画像byシネモノ

PS5で高品質な音声を楽しむためには、外部スピーカーとの接続方法を理解することが重要です。接続方法にはいくつか種類があり、それぞれに特徴や利点があります。用途や接続先の環境に応じて、最適な方法を選びましょう。

1つ目は「HDMI経由の接続」です。PS5の映像・音声は基本的にHDMIケーブルを通じてモニターやテレビに出力されます。そのため、テレビやモニターにスピーカー出力端子(3.5mmジャックなど)があれば、そこからアナログケーブルでスピーカーに繋ぐことが可能です。HDMI ARC(オーディオリターンチャンネル)対応のサウンドバーやアンプを使えば、音声のやり取りもよりスムーズに行えます。

2つ目は「USB接続」です。PS5には複数のUSB Type-Aポートがあるため、USB対応のスピーカーやUSB-DAC(デジタルアナログコンバーター)を経由してスピーカーを接続する方法もあります。ただし、すべてのUSBスピーカーがPS5に対応しているわけではなく、音声出力がうまく認識されない場合もあるため、動作確認済みの製品を選ぶことが大切です。

3つ目は「コントローラー経由の3.5mm接続」です。DualSenseコントローラーの下部にはイヤホンジャックがあり、ここにAUXケーブルでスピーカーを接続することで音声出力が可能になります。配線が少々不便になる点はあるものの、手軽に接続できる手段として初心者に人気があります。

4つ目は「Bluetoothトランスミッターを使ったワイヤレス接続」です。先述の通り、PS5はBluetoothオーディオに直接対応していないため、外部トランスミッターを使ってBluetoothスピーカーに音を飛ばす必要があります。配線不要でスッキリした設置が可能ですが、多少の音声遅延は発生することを理解しておくべきです。

これらの接続方法のうち、どれを選ぶかはユーザーの環境やこだわりによって変わります。音質を重視するならUSB-DACやサウンドバー、利便性を優先するならコントローラー接続やBluetoothトランスミッターなど、目的に応じて最適な方法を選びましょう。

USBの接続方法を詳しく解説

PS5で外部スピーカーを利用する際、USB接続は比較的簡単で安定性のある方法として人気があります。ただし、「USBスピーカーなら何でも使える」というわけではないため、正しい接続手順と注意点を理解しておくことが重要です。

まず、PS5にはUSB Type-Aポートが背面に2つ、前面に1つあります。このいずれかにUSB対応のスピーカーやUSB-DAC(デジタルアナログコンバーター)を接続します。直接USBスピーカーをつなぐタイプであれば、基本的にはUSBを挿し込むだけで認識されるケースが多いです。ただし、PS5がすべてのUSBオーディオ機器に対応しているわけではないため、使用したいスピーカーやDACがPS5対応モデルかを事前に確認するのが安心です。

接続後、PS5のホーム画面から「設定」→「サウンド」→「音声出力」へ進みます。出力機器の欄に、接続したスピーカーやUSBヘッドセットが表示されていれば、正常に認識されています。ここで出力機器を選び、音量や出力方式(ステレオ/5.1chなど)を設定すれば準備は完了です。

なお、接続しても音が出ない場合は以下の点を見直しましょう。

  • スピーカーやDACがPS5に正式対応しているか
  • 音声出力設定で正しい出力先が選ばれているか
  • スピーカー側の電源や音量が適切に設定されているか

また、USB DACを使うことで、より高音質な出力が可能になります。特にアンプ付きのモデルであれば、パワー不足による音量の小ささを解消でき、臨場感のあるサウンドを楽しめます。

このように、USB接続はシンプルでありながら、使用機材によっては音質にもこだわれる方法です。ただし、相性や対応可否の確認が欠かせない点には留意しておきましょう。

HDMI接続の手順と注意点

HDMI接続の手順と注意点

PS5と外部スピーカーを接続する手段のひとつが、HDMI経由による方法です。この方法は、PS5からモニターまたはテレビを通して音声を出力し、その後にスピーカーへ音を伝える仕組みになります。特に「HDMI ARC(オーディオリターンチャンネル)」に対応しているテレビやサウンドバーと組み合わせると、高品質な音声出力が可能になります。

接続の基本的な流れは以下の通りです。

  1. PS5のHDMI端子とテレビのHDMI ARC端子をHDMIケーブルで接続します。
  2. テレビのHDMI ARC対応端子とサウンドバーのHDMI(ARC対応)入力を別のHDMIケーブルで接続します。
  3. テレビ側の設定でARC機能を有効にし、音声出力先を「外部スピーカー」または「HDMI ARC」に変更します。
  4. PS5の「設定」→「サウンド」→「音声出力」で、「HDMIデバイス」を選択し、音声が出ることを確認します。

この方法ではテレビが音声のハブとなるため、複雑な配線を避けつつ高音質で出力できる点がメリットです。映像と音声を同じケーブルでまとめて扱えるため、配線をシンプルに保ちたい方にも適しています。

ただし、注意点もいくつかあります。まず、すべてのテレビがARCに対応しているわけではありません。また、サウンドバーやスピーカーもARC対応でなければ機能しないため、両方が互換性を持っているかを必ず確認してください。

もう一つの選択肢として「HDMI音声分離器(オーディオエクストラクター)」を使う方法もあります。これはHDMI信号から音声だけを取り出し、3.5mmジャックや光デジタル端子を使ってスピーカーに接続する機器です。モニターにイヤホンジャックがない場合や、HDMI ARC非対応の環境では有効な選択肢です。

HDMIを使った接続は、高画質・高音質を両立しやすい一方で、対応機器同士の連携が必要です。購入前に接続機器の仕様をしっかりチェックすることが、スムーズな接続への近道です。

サウンドバーで臨場感を高める方法

ゲームの世界により深く没入したいとき、サウンドバーの導入は非常に効果的です。PS5は映像だけでなく音響面にもこだわったハードウェアであり、そのポテンシャルを引き出すには適切なスピーカー選びが重要です。その中でもサウンドバーは、簡単な設置で本格的な音響を楽しめる選択肢として支持されています。

サウンドバーの最大の魅力は、1台の横長ユニットで立体的なサウンドを実現できることです。PS5の3Dオーディオ技術と組み合わせれば、前後左右の音の位置関係が明確になり、敵の足音や環境音などもリアルに感じられます。特にアクションやFPS、ホラー系のゲームでは、音の方向感がプレイ体験を左右するため、サウンドバーの恩恵は大きいと言えます。

接続方法も比較的シンプルです。HDMI ARC対応のサウンドバーであれば、テレビのARC対応端子にHDMIケーブルで接続するだけでPS5の音声が出力されます。もしARCに対応していない場合でも、光デジタルケーブルや3.5mmステレオミニジャックなどを使えば接続可能です。

一部の上位モデルでは、サブウーファーやリアスピーカーと連携することで5.1chや7.1chのバーチャルサラウンドを構築でき、映画館のようなサウンド環境を自宅で再現することも可能です。低音の迫力や空間の広がりが段違いに感じられるため、音にこだわるゲーマーには特におすすめです。

ただし、設置する部屋の広さや形状、壁の反響などによって音の効果が変わる点には注意が必要です。また、Bluetooth接続を選ぶ場合は、音声遅延が生じる可能性があるため、有線接続や低遅延のワイヤレス方式を選ぶとよいでしょう。

サウンドバーを使うことで、単に「音が聞こえる」だけでなく、「音に包まれる」ゲーム体験が可能になります。PS5の性能を最大限に引き出すためにも、サウンドバーの活用は非常に価値のある選択肢です。

PS5とBluetoothスピーカー接続方法の実践例と対処法

PS5とBluetoothスピーカー接続方法の実践例と対処法
イメージ画像byシネモノ

この章で解説する項目

  • PS5はBluetoothオーディオ非対応
  • Bluetoothトランスミッターで接続可能に
  • 外部スピーカー接続方法の種類とは
  • USBの接続方法を詳しく解説
  • HDMI接続の手順と注意点
  • サウンドバーで臨場感を高める方法

USBスピーカー音が出ない時は?

PS5にUSBスピーカーを接続しても音が出ない場合、原因はさまざまですが、いくつかのチェックポイントを押さえることでトラブルを解消できる可能性があります。単純なミスから設定の見落としまで、順を追って確認することが大切です。

まず最初に確認すべきは、USBスピーカーがPS5と「互換性があるかどうか」です。すべてのUSBスピーカーがPS5に対応しているわけではなく、中にはPC専用やドライバ依存型の製品もあります。PS5が正式に対応していると明記されているスピーカーか、あるいはUSB-DAC(デジタルアナログコンバーター)などの中継機器を使っているかを確認しましょう。

接続に問題がない場合、次にチェックするのは「音声出力の設定」です。PS5のホーム画面から「設定」→「サウンド」→「音声出力」に進み、「出力機器」の項目を確認してください。USBスピーカーが正しく認識されていれば、その名前が表示されます。表示されていない場合、PS5がデバイスを認識していない可能性があるため、別のUSBポートに差し替えたり、再起動を試してみてください。

設定で出力先を選んでも音が出ない場合は、「ミュート設定」や「音量」の確認も重要です。スピーカー本体がミュート状態になっていないか、PS5やテレビ側の音量が0になっていないかを確認します。また、コントローラーの設定で「ヘッドホンに出力」がオンになっている場合は、USB出力よりもそちらが優先されることもあるため、不要な設定はオフにしておくと安心です。

さらに、USB接続の場合、音量が極端に小さくなることがあります。このような場合は、アンプ内蔵型スピーカーや外付けのボリュームコントロール付きUSB-DACの使用が効果的です。

上記すべてを試しても改善しない場合、スピーカー自体の故障や、PS5のUSBポート側に問題がある可能性も否定できません。他の機器に接続して動作を確認するか、別のUSBスピーカーでのテストを行うと問題の切り分けがしやすくなります。

PS5にJBLスピーカーは使えるのか

PS5にJBLスピーカーは使えるのか
イメージ画像byシネモノ

人気のあるオーディオブランド「JBL」のスピーカーをPS5で使いたいと考えるユーザーは多いですが、機種によって接続の可否や方法が異なるため、事前の確認が重要です。とくにJBLのBluetoothスピーカーはスタイリッシュで高音質なモデルが多いため、PS5との連携を期待する声も少なくありません。

しかし、JBL製スピーカーの多くはBluetooth接続専用であり、PS5はBluetoothオーディオに直接対応していないため、そのまま接続しても音声を出すことはできません。ペアリングを試みてもPS5側には出力先として表示されず、接続そのものが成立しない仕様となっています。

この制限を回避するには、外付けのBluetoothトランスミッターを使用する方法があります。USBタイプのトランスミッターをPS5に接続し、それとJBLスピーカーをペアリングすることで、間接的に音声をワイヤレスで出力できます。ただし、JBL側が使用しているBluetoothコーデック(例:SBC、AAC)にトランスミッターが対応しているかを確認する必要があります。また、製品によっては音の遅延が気になる場合もあるため、音ゲーやFPSには不向きなケースもあります。

もう一つの選択肢は、有線接続が可能なJBLモデルを使う方法です。一部のJBLスピーカーは3.5mm AUX端子を搭載しており、これをPS5のDualSenseコントローラーやモニターのイヤホンジャックと繋ぐことで有線接続が可能です。この場合、Bluetoothのような遅延はなく、よりリアルタイムな音声出力が期待できます。

また、JBL製品の中にはUSB給電タイプのスピーカーもありますが、USB接続が音声出力に対応していないモデルも存在するため、「電源供給専用」か「音声出力対応」かを製品仕様で確認する必要があります。

要点として、JBLスピーカーは機種によってはPS5でも利用可能ですが、接続方法に工夫が必要です。Bluetoothのみのモデルはそのままでは使用できないため、トランスミッターを介するか、AUXケーブルを活用することで対応できます。

PS5に使えるスピーカーおすすめ3選

PS5でのゲーム体験をより豊かにしたいなら、外部スピーカーの導入は非常に有効です。とくに、映像美とともに「音」の臨場感が加わることで、没入感は格段にアップします。ここでは、PS5ユーザーにおすすめできる使いやすく、かつ音質に優れたスピーカーを3つ紹介します。すべて実用性が高く、接続のしやすさも考慮したモデルです。

1. Creative Pebble(USB)

Amazon公式サイトより

手のひらサイズのデザインながら、しっかりとした低音を響かせることで定評のあるUSBスピーカーです。接続方法はシンプルで、USBから電源を取り、3.5mmステレオミニプラグで音声を受け取る構成になっています。PS5ではモニターのイヤホンジャックやコントローラーのヘッドホン端子と接続することで使用可能。USBはあくまで電源供給用なので、手軽に導入できるうえ、価格も手ごろなのが魅力です。

2. Edifier G1500 ゲーミングスピーカー

Edifier G1500
Edifier G1500公式サイトより

USB-A、3.5mm AUX、Bluetooth 5.3の3種類の接続に対応しており、非常に汎用性の高いモデルです。PS5との接続ではUSBまたはAUXを活用することで安定した音声出力が可能です。Bluetooth接続もトランスミッターを併用すれば選択肢として使えます。10Wの高出力とゲーミング用にチューニングされたサウンドバランスで、迫力あるゲームプレイを支えてくれます。RGBライティング機能も備えており、ゲーミング環境との相性も抜群です。

3. EDIFIER Hecate G2000 ゲーミングスピーカー

EDIFIER Hecate G2000
EDIFIER Hecate G2000 公式サイトより

より本格的なサウンドを求めるなら、このモデルが適しています。最大出力16Wの高出力スピーカーで、Bluetooth・USB・AUXすべてに対応しています。サブウーファー内蔵のため、重低音が力強く、FPSやアクションゲームの迫力が一層高まります。PS5にはUSBでの接続が可能ですが、ゲームによってはAUXやBluetooth(トランスミッター経由)を使い分けることで最適な体験が得られます。

これらのスピーカーは、PS5での使用において接続の安定性や音質の満足度が高く、多くのユーザーから支持されている製品です。それぞれのスペックや特徴を踏まえて、自分のゲームスタイルに合った一台を選んでみてください。音環境を整えることで、PS5のポテンシャルをさらに引き出すことができるでしょう。

イヤホンやヘッドホンと音質の違い

イヤホンやヘッドホンと音質の違い
イメージ画像byシネモノ

ゲームをプレイする際、「イヤホン」「ヘッドホン」「スピーカー」のどれを選ぶべきか悩む人は少なくありません。その中でも、イヤホンとヘッドホンは見た目以上に音質や使用感に違いがあるため、どちらを選ぶかはプレイスタイルに大きく関わってきます。

まず、イヤホンはコンパクトで耳の中にフィットする形状が特徴です。持ち運びやすく、収納の手間が少ないことから、日常使いとの併用にも向いています。ただし、音の広がりや低音の迫力に関しては構造上どうしても限界があり、長時間のプレイでは耳が疲れやすくなる傾向もあります。特にFPSやアクションゲームなどで敵の位置を音で把握する必要がある場合、音の立体感や定位感に物足りなさを感じることもあります。

一方で、ヘッドホンは耳全体を覆うため、音の表現力や深みが格段に向上します。低音の重厚感や、左右の音の定位感がはっきりと感じられるため、ゲームの世界に没入しやすいのがメリットです。また、PS5の3Dオーディオ機能との相性も良く、空間的なサウンドを活かすならヘッドホンが断然有利と言えるでしょう。ただし、サイズが大きく、長時間使用すると頭や耳への圧迫感を感じる人もいます。

音質面で比較すれば、一般的にはヘッドホンのほうが優れているという認識で間違いありません。ただし、これは「どんなイヤホン/ヘッドホンか」にもよるため、価格帯や機能性にも注目すべきです。高品質なイヤホンなら、安価なヘッドホンより良い音を出すことも珍しくありません。

どちらを選ぶかは、「手軽さを取るか」「音質と没入感を取るか」によって分かれるところです。また、静かな環境での使用か、周囲の騒音を遮断したいのかといった用途も考慮すると、自分に合った選択がしやすくなるでしょう。

Bluetoothトランスミッター購入時の注意点

PS5でBluetoothスピーカーやワイヤレスイヤホンを使いたいと考える場合、「Bluetoothトランスミッター」は必要不可欠なアイテムです。しかし、すべてのトランスミッターがPS5で正常に動作するわけではないため、購入時にはいくつかのポイントを慎重に確認する必要があります。

まず最も重要なのが、「ペアリング操作がトランスミッター単体で完結するかどうか」です。多くのBluetoothトランスミッターはPCやスマートフォンの画面上でペアリング操作を行う仕様になっていますが、PS5ではこうした操作ができないため、本体にボタンが付いていて直接ペアリングを開始できるモデルでなければ使えません。「通電するだけで自動でペアリングモードに入る」タイプもPS5では非常に使い勝手が良いです。

また、対応している「Bluetoothコーデック」も見逃せません。一般的なSBCコーデックのみ対応の製品は、音声の遅延が発生しやすく、ゲームに不向きな場合があります。可能であれば、aptX Low Latency(aptX LL)など、低遅延を実現するコーデックに対応したモデルを選ぶと、映像と音のズレを最小限に抑えることができます。ただし、使用するスピーカーやイヤホン側も同じコーデックに対応している必要があるため、両方の仕様を確認しておきましょう。

さらに、「PS5での動作実績があるか」も購入前にチェックすべき項目です。製品ページやレビュー欄に「PS5で使えた」という記載があれば信頼度が高まります。逆に、「PS5非対応」や「PC専用」と明記されている商品を選んでしまうと、正常に接続できなかったり、出力が不安定になったりするリスクがあります。

最後に、「USBの形状」にも注意が必要です。PS5のUSBポートはType-Aが主流ですが、製品によってはType-Cで設計されているものもあります。Type-Cのトランスミッターを使う場合は、Type-A→Type-C変換アダプタが必要になるため、接続環境に応じて備えておくと安心です。

このように、Bluetoothトランスミッターの購入にはいくつものチェック項目が存在します。ただ価格や見た目で選ぶのではなく、PS5の仕様との相性を考慮することで、スムーズで快適なワイヤレス音声環境を手に入れることができます。

外部スピーカー接続に迷う方へ

外部スピーカー接続に迷う方へ
外部スピーカー接続に迷う方へbyシネモノ

PS5のサウンド環境をよりよくしたいと思っても、「どのスピーカーをどうやって繋げばいいのか分からない」という方は非常に多いです。選択肢が多い分だけ、接続方法や機器の相性に不安を感じてしまうのも無理はありません。そんな方に向けて、迷わず選べるための基本的な判断基準を提案します。

最初に考えるべきは、「どの接続方式が自分の環境に合っているか」です。もっとも手軽で音ズレの少ない方法は、モニターやPS5のコントローラーにスピーカーを有線接続する方法です。モニターにイヤホンジャックがあれば、そこに3.5mmケーブルでスピーカーを繋ぐだけで音声が出力されます。モニターに端子がない場合でも、コントローラー下部のヘッドホンジャックを使えば、同様の方法でスピーカーと接続可能です。

一方、「できるだけ配線を減らしたい」「部屋をスッキリさせたい」という方には、Bluetoothスピーカーをトランスミッター経由で接続する方法が向いています。ただし、前述の通りPS5はBluetoothオーディオ非対応なので、専用のトランスミッターが必要になります。また、音の遅延が気になるゲーム(FPSやリズムゲームなど)では、この方法は不向きなこともあるため、ゲームジャンルに合わせた判断が重要です。

スピーカーの種類で迷っている場合は、まず「設置スペース」と「使う頻度」を考慮してください。机上に置けるコンパクトなPCスピーカーで十分な場合もあれば、臨場感を重視してサウンドバーやサブウーファー付きのスピーカーを選びたくなることもあるでしょう。日常使いも兼ねたいならBluetooth対応モデル、常時高音質を求めるなら有線モデルが安定します。

最終的に、自分のプレイスタイルや環境にマッチした接続方法を選ぶことが満足度に直結します。「とにかく安く済ませたい」「音質には妥協したくない」「配線は極力減らしたい」といった自分の優先順位を整理して、それに合う機材と接続方式を選ぶことが、最良の音響体験を得るための第一歩です。

外部スピーカー接続に悩んだときは、複雑に考えず、「今ある設備で何ができるか」を基準に考えると選びやすくなります。まずはシンプルな接続から試し、徐々にステップアップしていく方法も立派な選択肢です。

PS5とBluetoothスピーカー接続方法の要点まとめ

  • PS5本体はBluetoothオーディオ機器に非対応
  • ゲーム用に音声遅延の少ない接続方式を優先している
  • Bluetoothトランスミッターを使えば間接的に接続可能
  • トランスミッターはUSB接続でPS5に認識させる
  • ペアリング操作がトランスミッター単体で完結するモデルを選ぶ
  • 対応コーデックはaptX LLなど低遅延タイプが理想
  • スピーカー側も同じコーデックに対応している必要がある
  • HDMI ARC接続でサウンドバーなどと高音質接続ができる
  • HDMI音声分離器を使えば音声のみを外部出力可能
  • USBスピーカー接続時はPS5が認識するモデルか確認が必要
  • USB-DACを活用すれば音質と安定性の両立が可能
  • コントローラーのイヤホンジャックからも3.5mm接続が可能
  • Bluetooth接続は音声遅延があるため音ゲーには不向き
  • JBLなど一部スピーカーはAUX接続で対応可能なモデルもある
  • 用途に応じて有線・無線接続の選択肢を使い分けるのが理想
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

日本を代表する超大手電機メーカーグループ会社で、ホテル内の電気で動く全ての製品の選定を行っていました。その経験をもとに、室内で電気が通るモノ全般について、皆さんのお悩みを解決することが出来るよう、記事にしています。
自信作はアマゾンecho経由でエアコン、TV、空気清浄機、照明とカーテンを音声認識でコントロールできる部屋をプロデュースしたことです。

目次